目次
Smart Health-care Systemとは
介護対象者の安心安全を確保し、介護スタッフの方々を支援するシステム
IoT技術を駆使することで介護施設で業務に従事する方々の「スタッフ業務の効率化」を実現しました。
健康状態を把握する商品としてバイタルセンサーを活用した腕時計タイプ「スマートウォッチ」が普及していますが、常時腕に付ける必要があり負担に感じる方もおられます。
本システムは、非接触バイタル感知センサー(24GHzマイクロ波を使用したドップラーセンサー)を使用することにより、介護対象者ご本人への負担ゼロを実現しました。

導入における3つの安心ポイント
1.バイタルセンサーとIoT&ICT技術のコラボにより、スタッフ業務の効率化を実現
介護対象者に健康異常があれば直ちに知らせると共に、健康状態をスタッフがいつでも確認できるシステムです。
- 異常を検知したら、スタッフルーム内の「積層信号灯が作動(緑⇒赤)」すると同時に、スタッフの端末へ「プッシュ通知」でお知らせするハイブリッド方式。
- バイタルデータ(呼吸 心拍 睡眠の質 離床/入床)を分析・管理する「健康状態支援サービス」で、端末(スマホ、タブレット)の専用アプリからいつでも簡単確認。
- 介護対象者毎の運用シーンに合わせたセッティングが可能なWebアプリ。
2.「もしも・・」に備えて安心をサポート、スタッフ業務の効率化を実現
いつ起こるかわからないシステム機器やネットワークの異常に気付かないと、大きな惨事につながります。そこで、独自のSEMSクラウドによる“24時間365日有人体制での安心サポート”を実現しました。
当社独自のネットワーク技術(特許第6507188号、特許第7038986号)により以下のサービスを提供。
- 通信常時監視サービス
回線(ルーター含む)ならびにバイタルセンサーの通信稼動状況の常時監視を行い異常があればパトライト点灯とスマホプッシュ通知でお知らせします。 - 未確認お知らせサービス
スマホ登録者全員がプッシュ通知配信後約3分間未確認の場合、TONET監視センターより登録の緊急連絡先電話番号へ直接お電話いたします。 - SEMSクラウドサーバーは完全冗長化されたホットスタンバイ方式。
3.安心のコストパフォーマンス
- スマートヘルスケアシステムは、単なる介護対象者の見守りシステムではありません。
- 本システムにより、介護スタッフの方々への負担軽減を図ると共に、ネットワーク環境の大規模な変更無しにシステム全体の異常監視を行うことで、施設管理面でも安心してご利用いただけます。
- 本システムは政府が推進する「介護ロボット導入支援事業」補助金の該当商品でもあります。
非接触式バイタル生体センサーとは
人間の体の補油面の動きから脈・呼吸を感知するセンサーです。
本システムは、非接触バイタル感知センサー(24GHzマイクロ波を使用したドップラーセンサー)を使用することにより、介護対象者ご本人への負担ゼロを実現しました。


センサーの性能・特徴・メリット
感知の種類
指定エリアから外れると警報を発信!
臨床感知
- •サポートエリアを設定し、そこからサービスをお受けになるご本人様が外れると警報を発報します。
- マイクロ波で正確にバイタル感知を行い、高精度で判断します。
ベッド上でも身体の異常を速やかに感知!
バイタル感知
- マイクロ波で常時「脈拍」「呼吸」「体の動き」を検知する独自バイタル感知システムを使用し、設定した閾値を超えた場合、即時に警報発信を行う事ができます。
(脈・呼吸・体動の活動量を出力し、寝返りの回数、徘徊の有無、体に表れる体力の増減を感知・解析できます。)


